元年5月最新記事PICKUP!
土地の売買に必要になる「権利書」とはなにか
"【 「権利書(土地権利書)」とはなにか】
土地の売買において、重要な役割を果たすのが「権利書(土地権利書)」です。この書類は、土地の所有権や関連する権利を証明し、法的に正式な取引が行われたことを示すものです。
正式名称と登記識別情報:権利書には土地の正式名称や登記識別情報が記載されています。これにより、どの土地に関する情報かが一目でわかります。また、土地の所在地や特徴的な記述も含まれており、買主が購入する土地を正確に特定できます。
移転登記が完了したことを証明:最も重要な役割は、土地の移転登記が正式に完了したことを証明することです。所有者が変更された場合や担保物件として抵当権が設定された場合など、土地の権利に変更があった場合、権利書にその変更内容が記載され、これによって新たな所有者や権利者が正式に認められます。
登記簿への登録:権利書の内容は不動産登記簿にも記載されます。不動産登記簿は公的な情報源であり、誰でも閲覧できます。したがって、不動産取引において信頼性や透明性を保つために、権利書は欠かせない文書となっています。
【「権利書(土地権利書)」を紛失した場合どうなるか】
権利書を紛失した場合、一時的に困難な状況に陥りますが、売却や移転は依然に可能です。以下に紛失時の対処法と売却について説明します。
再発行:まず、土地の権利書を再発行する必要があります。司法書士や行政書士を通じて再発行手続きを行います。再発行には時間と費用がかかることがあるため、紛失を防ぐためにも大切に保管することが重要です。
売却:将来的に土地を売却する場合、権利書の再発行手続きを行ってから売却を進めます。紛失中でも土地自体は売却できますが、新たな所有者への権利譲渡が権利書の再発行後になります。したがって、権利書の再発行は取引の信頼性を高めるためにも重要です。
【まとめ】
権利書は土地の売買において不可欠な文書であり、所有権や権利関係を明確に示すものです。紛失に対処する際には専門家の助言を受け、手続きを適切に行うことが大切です。"
最新コラム!2019年5月
- 元年5月1日新着!
- 11年目からの返済増額で苦しくなる
-
- ・公庫の史上最低金利で借りても、将来の金利はアップかつて、固定金利型住宅ローンの代表格だった住宅金融公庫(以下、「公庫」)。平成10年4月から平成17年3月までは、基準金利が2%台という低金利が続いていました。
- 元年5月2日PICKUP
- 収入に占める住宅ローン返済の割合増で苦しくなる
-
- ・収入ダウンは、予想外の時期にやってくる「頭金が少ないのでたくさん借りたい」「気に入った物件が予算オーバー。でも欲しい!」などの理由で、可能な限り多くローンを借りた人も多いのではないでしょうか。このケースで怖い
- 元年5月3日更新
- ローン返済が大きな負担に
-
- ・高校から大学まで、費用の平均は約1024万円デフレの時代でも下がらないどころか、上昇を続けているのが校・大学の授業料や入学金。つまり、子どもにかかる教育費です。日本政策金融公庫の平成20年の調査では、入学費用
- 元年5月4日最新情報
- 都内のワンルームマンションは多くの若者を引きつけている
-
- 三菱総合研究所のデータによれば、年間平均所得は東京606万円、北海道344万円、中部地区426万円、関西385万円、九州330万円で、東京は北海道や九州の倍近く所」得があります。また、ここ5年間の県民当たりの総
- 元年5月5日NEWS
- 長期・短期の家計の確認をおすすめ
-
- 老後のための資金が減って、将来の生活が苦しくなる・退職金は老後資金にとっておきたいタイプと似ていますが、長期の返済期間を設定し、定年退職時に退職金で一括返済する予定の人も、将来を考えると早めの対策をしておいたほ
- 元年5月6日新着!
- 金利の動きに戦々恐々
-
- 8歳で2500万円を借りたAさん。将来の金利上昇を考えず、短期固定金利選択型の優遇金利に飛びついて失敗。4年目で毎月返済額が大幅アップしました。年間20万円以上の返済額増と、今後の金利変動も不安です。・当初3年
- 元年5月7日PICKUP
- 出費が増えて、毎月赤字
-
- 住宅ローンが重荷に!子どもが高校に通う年齢になったBさん。住宅ローンは、毎月返済のみで返済中。授業料や交通費、大学受験のための予備校代で毎月赤字に。毎月の赤字は、ボーナスから補てんする日々です。毎月の住宅ローン
- 元年5月8日更新
- 年収が確実に上がる
-
- 長期間にわたって返済が続く住宅ローンの場合、低金利時代には長期の固定金利型、高金利時代には変動金利型で借り入れるのが安心といわれます。しかし、国土交通省の「民間住宅ローンの実態に関する調査」を見ると、新規で住宅
- 元年5月9日最新情報
- 不動産投資
-
- 自分のライフスタイルは自分で決める「今年から、団塊の世代の人たちがつぎつぎに定年退職を迎える時代に入りましたが、団塊の世代は比較的裕福な人が多いといわれています。ところが昨年、日本経済新聞社が団塊の世代の人たち
- 元年5月10日NEWS
- ボーナスが安定していることが欠かせない条件
-
- ボーナス月にまわすのが少額でも、毎月返済額は減る・毎月返済額が負担になるなら、条件変更も検肘ローンの借り入れのときにボーナス月に返済額が増えない「毎月返済のみ」という返済方法を選んだ人も多いでしょう。「ボーナス
- 元年5月11日新着!
- 将来を楽にする短縮、毎月返済額を減らすなら延長
-
- ・返済期間を短くして、老後の収入ダウンに備える「毎月の返済額を低く抑えようと長期の返済期間を設定したため、定年後に収入が減ってからも返済が続く……」そんな不安を解消するには、返済期間を短縮することです。繰り上げ
- 元年5月12日PICKUP
- まさかの失敗!
-
- 利息の支払いを少なくしたいからと短い返済期間(20年)を選択したCさん。返済スタートから5年。年収がダウンしたことで毎月の家計は火の車に。無理をして短期返済をめざしたことが、途中で大きな負担に。・利息の差を知っ
- 元年5月13日更新
- 予定通りに繰り上げ返済ができない!
-
- 35歳で3000万円を借りたDさんは、返済期間を35年に設定。「繰り上げ返済すれば、実際の返済は35年もかからない」そう、モデルルームでいわれたのですが……。・35年返済なら希望の3000万円を借りられる「気に
- 元年5月14日最新情報
- 世帯数が増える街
-
- 資産価値が上がるための根拠として、せめて「世帯数が増える街」と答えてくれれば、最低限の合格点があげられたかもしれない。そういう傾向は、確かに否定できないからです。ちなみに、統計上の比較をすると、港区の世帯増加率
- 元年5月15日NEWS
- 即満室が期待できるプラン
-
- 建設会社やハウスメーカーが、毎年、前年実績を上回る勢いでアパート・マンションを建て続けているからです。各社とも有名タレントを使い、「あなたもアパートオーナーになりませんか」とテレビでさかんに宣伝しているのを、あ
- 元年5月16日新着!
- 大I幅な上昇はありません
-
- 2~3%台の低金利のローンでも借り換えで返済額を減らせるも4%にアップかつてないほどの低金利が続いている今は、多くの人にとって借り換えでトクをするチャンスといえます。住宅ローンを借りてから10年以上経過し、問題
- 元年5月17日PICKUP
- 1%台で完済まで続かないから借り換えを検討
-
- ・あとから返済が苦しくなる?!優遇金利の落とし穴同じ銀行の同じ住宅ローンでも、どの金利タイプを選ぶかで返済額は違ってきます。一般的に固定金利よりも変動金利のほうが金利は低く、一定期間固定金利が適用になる固定期間
- 元年5月18日更新
- 金利上昇が不安なら、固定金利型を優先した借り換えを
-
- ・借り換え後も安心は禁物。再び返済額増の可能性も固定期間選択型の2年もの、3年ものなどを低金利で借り、固定期間が終了後、金利が大幅にアップする場合、低金利のローンに借り換えると、返済額ダウンの効果があります。し
- 元年5月19日最新情報
- メリットとデメリットの把握が大切
-
- ・固定金利型と変動金利型、それぞれの特徴現在返済中の住宅ローンは、変動金利型ですか?全期間固定金利型ですか?それとも固定期間選択型でしょうか?ローンの借り換えでは、次にどんな金利タイプを選ぶかによって、その後の
- 元年5月20日NEWS
- 「低金利のメリット」と「安心」の両方を得られる
-
- ・長期の固定期間選択型も優遇金利適用なら低金利に借り換えで、金利が変わらない安心と、低金利で返済額が抑えられるおトク感のどちらも得られる方法はないのでしょうか。固定期間選択型も、固定期間中は返済額が変わらない固
- 元年5月21日新着!
- 公的融資への借り換えはできないので注意
-
- ・公的融資は借り換えには使えない住宅ローンならどれでも借り換え先に選べるというわけではありません。公的な融資の財形住宅融資は、家を購入するための資金の融資なので借り換えには利用できません。借り換え先としては使え
- 元年5月22日PICKUP
- 公的なローンへの借り換えはできないので注意
-
- ・店頭表示金利よりも低金利で借りられることも多い借り換えをするならできるだけ有利な条件で借りたいものです。1%違うだけで返済額が大きく違ってくる金利もその1つです。多くの銀行では、ホームページや窓口に表示してあ
- 元年5月23日更新
- 優遇される期間を必ずチェックしよう
-
- ・優遇期間が当初のみのタイプ金融機関との取引状況などによって、ローンの借り入れの際に店頭表示金利よりも低い金利が適用されるのが優遇金利です。最近は、完済までの全期間、優遇される住宅ローンが主流になっていますが瀬
- 元年5月24日最新情報
- 借り換えるならアップ後の金利より低い物を探す
-
- ・2000万円の借り入れなら、毎月約1万円の返済額増のケースを見てみましょう。これは、平成10年11月に、「公庫史上最低金利」といわれた2.0%で合計2㈹0万円を借り入れたケースです・2.0%が適用になる当初1
- 元年5月25日NEWS
- 借り換えるならアップ後の金利より低いものを探す
-
- ・返済期間が長期の人は、長期固定への借り換えが安心少し背伸びをしてマイホームを取得した人に見られるのが、固定期間選択型の短期ものを優遇金利で借り入れ、返済期間も最長の35年に設定して、とりあえずの返済額を抑えて
- 元年5月26日新着!
- 返済額をアップしてでも安心をとる借り換えもある
-
- ・短期間で金利が変わる固定期間選択型が不安なら金利の低さに魅力を感じて、固定期間選択型の短期ものを優遇金利で借り入れた人で、返済が進むにつれて将来の金利変動が心配になってきた人もいるはずです。金利が変動する住宅
- 元年5月27日PICKUP
- 金利が上昇した場合の試算をしておこう
-
- ・今は低金利時代。今後は金利が上がると考えておく金利が今よりも高い頃に固定金利型で借り、低金利のローンに借り換える人が注意しなければならないのが将来の金利変動です。今はとても金利の低い時代です。店頭金利だけで見
- 元年5月28日更新
- 現金の確保も忘れずにどんな費用がかかるかを思い出しておこう
-
- ・借り換えに必要な鯖費用を確腿しておく住宅ローンを借りた経験がある人ならご存知のように、住宅ローンには諸費用がかかります。借り換えをするときも同様です。どんな費用がかかるのかを確認しておきましょう。まず、事務手
- 元年5月29日最新情報
- 金利上昇リスクに備える
-
- ・借り換えで減額できる利息分より、賭費用が少なければ・K金利の低いローンへの借り換えで返済額を減らしたとしても、減った利息よりも諸費用のほうが多ければ本末転倒です。諸費用分を返済額軽減型の繰り上げ返済にまわした
- 元年5月30日NEWS
- ローンを選ぶときの判断基準
-
- ・低金利に借り換えればトクとは限らない今より低い金利のローンに借り換えれば必ずトクをするとは限りません。毎月の返済額は少なくなっても、借り換えにも諸費用がかかるため、完済までの出費を合計すると借り換えないほうが
- 元年5月31日新着!
- 新規借り入れよりも条件が厳しくなる
-
- ・住宅ローンの延滞がないか、何年返済しているかローンを借り換えるとき、新規で住宅ローンを借り入れたときよりも、借り入れ条件が厳しくなる場合があります。例えば、金融機関ではこれまでの住宅ローンを問題なく返済してい