家族団らんで過ごせる四畳半の一戸建て!

令和2年4月最新記事PICKUP!

中古マンションの相場の調べ方とメリットを解説!
中古マンションを購入するときや売却するときには、相場を知ることが重要です。相場とは、市場で取引されている価格の水準や範囲のことで、中古マンションの場合は、同じエリアや同じ規模の物件の平均的な価格や最高価格・最低価格などを指します。では、中古マンションの相場はどのように調べることができるのでしょうか?また、相場を知ることにはどんなメリットがあるのでしょうか?この記事では、中古マンションの相場に関する基礎知識と、相場を知る方法とメリットについて解説します。 【中古マンションの相場を調べる方法】 中古マンションの相場を調べる方法は大きく分けて2つあります。 〈インターネット上の不動産情報サイトやポータルサイトなどを利用する〉 これらのサイトでは、中古マンションの物件情報や成約事例などが掲載されており、エリアや条件に合わせて検索することで、目安となる価格帯や相場感を得ることができます。ただし、これらのサイトに掲載されている情報は、必ずしも最新や正確とは限らないことに注意が必要です。また、物件ごとに個別性が高いため、同じエリアや同じ規模でも価格に大きな差があることもあります。 〈不動産会社や不動産鑑定士などの専門家に依頼する〉 これらの専門家は、市場動向や物件の特徴・状態・立地などを総合的に分析し、適正な価格を算出することができます。特に、不動産鑑定士は国家資格を持ち、公正・客観的な評価を行うことができます。不動産会社や不動産鑑定士に依頼する場合は、費用や期間などを事前に確認しておくことが必要です。 【中古マンションの相場に影響する要因】 中古マンションの相場は、さまざまな要因によって影響を受けます。代表的な要因としては以下のようなものが挙げられます。 〈立地〉 物件が所在するエリアや地域の人気度や需要・供給バランス、交通アクセスや周辺環境などが影響します。一般的には都心部や駅近くなどの立地は高値で取引されます。 〈築年数〉 物件が建築されてから経過した年数です。一般的には築年数が経つほど価格は下落しますが、耐震性や設備・管理状況などによって差があります。 〈間取り〉 物件の部屋数や広さ、配置などです。一般的には間取りが広くて使いやすいほど価格は高くなりますが、エリアやニーズによっても異なります。 〈設備〉 物件に備え付けられているキッチンやバスルーム、トイレなどの設備の種類や質、更新状況などです。一般的には設備が新しくて機能的であればあるほど価格は高くなります。 〈管理〉 物件が属するマンションの管理体制や費用、修繕積立金などです。一般的には管理がしっかりしていて費用が安いほど価格は高くなります。 これらの要因は、物件ごとに異なるため、相場を調べるときには必ず確認しておくことが必要です。 【中古マンションの相場を知るメリット】 中古マンションの相場を知ることには、以下のようなメリットがあります。 〈適正価格で購入や売却ができる〉 相場を知ることで、物件の価値や市場の動向を把握することができます。これにより、購入するときには高すぎる価格を払わずに済みますし、売却するときには安すぎる価格で売らずに済みます。 〈交渉力が高まる〉 相場を知ることで、物件の長所や短所を客観的に評価することができます。これにより、購入するときには値引き交渉を有利に進めることができますし、売却するときには適切な根拠を提示することができます。 〈比較検討がしやすくなる〉 相場を知ることで、自分の希望や予算に合った物件を見つけやすくなります。また、複数の物件を比較検討する際にも、価格だけでなく他の要素も考慮することができます。 【まとめ】 中古マンションの相場を知ることは、購入や売却の際に大きなメリットをもたらします。しかし、相場はあくまで目安であり、個別性が高く市場動向によって変動するものです。そのため、相場だけでなく、物件の特徴や状態・立地・設備・管理などもしっかりと確認することが重要です。 また、相場を知るためには、信頼できる情報源や専門家の活用が欠かせません。インターネットや不動産雑誌などで物件情報や相場情報を収集することはもちろんですが、実際に物件を見てみることや、不動産会社や鑑定士などのプロの意見を聞くことも有効です。 中古マンションの相場を知ることは、自分の理想の住まいを手に入れるための第一歩です。ぜひ、この記事を参考にして、中古マンションの相場を知り、賢く購入や売却を行ってください。

最新コラム!2020年4月

令和2年4月1日新着!
フネの目に大粒の涙、、、。受け取った「生命保険金」が課税対象に!(1)
2020-04-01更新の日記image
~組み合わせ次第では、扱い方がガラリと変わる~突如帰らぬ人となった磯野波平、、、、、、。「これから、家族の生活はいったいどうなってしまうのか」――。主人を亡くした悲しみと、家族の将来への不安が入り交じる磯野家の
令和2年4月2日PICKUP
フネの目に大粒の涙、、、。受け取った「生命保険金」が課税対象に!(2)
2020-04-02更新の日記image
この登場人物の多さが、話を複雑にしている一番の要因かもしれませんね。なかでも皆さんを悩ませるのが、被保険者でしょう。簡単に説明すると、亡くなったときに保険金が支払われる人(保険の対象者)のことです。相続やそれに
令和2年4月3日更新
フネの目に大粒の涙、、、。受け取った「生命保険金」が課税対象に!(3)
2020-04-03更新の日記image
もう1枚の保険証書を。受取人は、、、、、、えっ!タラちゃん?どうやら波平が、タラちゃんを受取人とする生命保険金を、自身が保険料負担者として、フネには内緒でかけていたようなのです。この場合も相続税の課税対象になり
令和2年4月4日最新情報
フネの目に大粒の涙、、、。受け取った「生命保険金」が課税対象に!(4)
2020-04-04更新の日記image
受取人が相続人である場合、すべての相続人が受け取った保険金の合計額が、非課税限度額を超えたとき、その超えた金額分が課税対象になります。さらにそれぞれの相続人が受け取った保険金額の割合に応じて、非課税限度額を算出
令和2年4月5日NEWS
母親想いのサザエも納得!こんな場合は、税金の心配ナシ
2020-04-05更新の日記image
~「受取人」「保険料負担者」が同じなら課税対象外~「家族の身に万が一のことが起こったら、、、、、、」と考えて、そういえば波平を被保険者にした生命保険金に、もう1つ入っていたことを思い出したフネ。保険契約者や受取
令和2年4月6日新着!
波平、定年目前で死す――。会社から受け取った「死亡退職金」は?(1)
2020-04-06更新の日記image
~残念!これも「みなし相続財産」扱いです~長年会社に勤めている人が退職するときに「退職金」なる手当金がもらえることがあります。波平も、もちろん定年までしっかり勤め上げて受け取るはずでした。もしかしたら、そのお金
令和2年4月7日PICKUP
波平、定年目前で死す――。会社から受け取った「死亡退職金」は?(2)
2020-04-07更新の日記image
みなし相続財産にあたれば、相続税の課税対象となるはずです。たまたま波平(被相続人)の死亡時期が、定年の前か後かというだけで、税金が生じるか否かの違いが出るのは、何だか不公平だとは思いませんか。そこで税法上では、
令和2年4月8日更新
甥っ子のノリスケ仰天!「贈与税」?おじさん待ってくださいよ(1)
2020-04-08更新の日記image
~相続税と贈与税は一心同体で扱う。これが常識~当事者の一方が、自分の財産を無償で相手に与える意思を表示し、その相手が承諾することによって成立する契約を「贈与」と言います。この契約は書面で交わした場合はもちろん、
令和2年4月9日最新情報
甥っ子のノリスケ仰天!「贈与税」?おじさん待ってくださいよ(2)
2020-04-09更新の日記image
もしも贈与に、贈与税などの税金が全く生じないとしたら、、、、、、。波平は、相続税を少しでも少なくしたい、かからないようにしたいと思案し、元気なうちに自分の全財産をあらゆる策を講じて、家族に贈与するでしょう。「そ
令和2年4月10日NEWS
サザエの主張は、却下!理由は「みなし贈与財産」だから(1)
2020-04-10更新の日記image
~じつは、贈与税にも「みなし〇〇」があります~贈与税の課税対象となる財産には、本来の贈与財産のほかに、「みなし贈与財産」と呼ばれるものがあります。「みなし贈与財産、、、、、、確か前にも?」のページで、本来の相続
令和2年4月11日新着!
サザエの主張は、却下!理由は「みなし贈与財産」だから(2)
2020-04-11更新の日記image
ですので、時価より著しく低い価格で財産を譲り受けた場合は、その差額分はみなし贈与財産として、贈与税の課税対象にしているのです。~親心が予期せぬ支払いを招くとは、、、、、、~磯野家のみんなの心配の種、は、やはり長
令和2年4月12日PICKUP
「相続開始前3年以内の贈与」は、波平さん、本当に注意してください!
2020-04-12更新の日記image
~金額に関係なく、問答無用で相続税の対象~波平は、自分が死ぬちょうど1年前に、大切な子どもたちの将来を心配する親心からなのか、サザエたち3人にそれぞれ100万円ずつを渡していました。そもそも生前にもらった財産は
令和2年4月13日更新
磯野家でも思案中です。どちらの制度を活用すべきかを(1)
2020-04-13更新の日記image
~「暦年課税」と「相続時精算課税」とは、どんな制度?~贈与に課される贈与税。その課税制度には、以下に挙げる2つがあります。暦年課税とは、131ページで説明した1月1日から2月3日までの1年の間に、贈与によっても
令和2年4月14日最新情報
磯野家でも思案中です。どちらの制度を活用すべきかを(2)
2020-04-14更新の日記image
贈与税と相続税が一体化されて調整されるのであれば、利用する意味はないとも思われますが、そうではありません。アパートやマンションなどの収益を生み出す物件を贈与すれば、賃料収入などの贈与後の収益は、すべて受贈者のも
令和2年4月15日NEWS
磯野家でも思案中です。どちらの制度を活用すべきかを(3)
2020-04-15更新の日記image
~この制度、適用条件を満たさないと活用できない~相続時精算課税制度は、誰でも簡単に活用できるわけではなく、規定されている適用条件ならびに対象者に該当していなければなりません。なお、この制度には、贈与財産の種類や
令和2年4月16日新着!
サザエたちもお手上げ?財産の評価は、一筋縄ではいきません
2020-04-16更新の日記image
~すぐに、簡単に、評価できるものばかりとは限らない~前章までで、相続税の課税対象となる相続財産を一通り見てきました。本来の相続財産、みなし相続財産など、おおよそ把握して頂けたはずです。それではここからは、財産評
令和2年4月17日PICKUP
財産の3パーセントを占める不動産の評価(1)
2020-04-17更新の日記image
~相続財産は圧倒的に不動産が多い!~相続財産のうち、その割合の多くを占めるのは現金や預貯金、、、、、、ではありません。土地や家屋のような不動産の割合のほうが圧倒的に多いのです。その割合は、驚きの約3パーセント。
令和2年4月18日更新
地価公示価格
2020-04-18更新の日記image
地価公示価格(標準価格)とは、一般の人が土地の取引や資産評価をするにあたり、土地の適正価格を判断する客観的な目安として、毎年1月1日に国土交通省が発表している評価額のことです。(1)(2)の2つは、ほぼ同じ評価
令和2年4月19日最新情報
自宅貸し出しで評価額ダウン
2020-04-19更新の日記image
~宅地の評価は2つのいずれかの方式で行~相続税評価額は、宅地、田畑、山林などの地日(※土地の地目は、登記簿に記載された地目ではなく、課税時期の現況によって判断される)によって、算出方法が分かれます。まず、宅地の
令和2年4月20日NEWS
市街地は「路線価方式」
2020-04-20更新の日記image
~市街地は「路線価方式」、市街地以外は「倍率方式」~(1)の路線価方式とは、国税庁が定める路線価をもとに評価していく方法です。路線価とは、道路(路線)に面する標準的な宅地の1m2あたりの価額のこと。単位は千円で
令和2年4月21日新着!
住んでいる相続人には大問題
2020-04-21更新の日記image
住んでいる相続人には大問題!家屋の評価は?~日本では財産評価をする際は、宅地と建物(以下・家屋)を一括りで評価はしません。それぞれを別の財産と位置づけて評価していきます。ですので、宅地の評価方法と同じくらい、家
令和2年4月22日PICKUP
固定資産税評価額は家屋が完成した時点で決められる
2020-04-22更新の日記image
ただし、固定資産税評価額は、その家屋が完成した時点で決められることになっているので、建築途中の建物には、この評価基準がありません。そこで、課税する時期において、建築途中の家屋の価額は、その家屋の「費用現価」の7
令和2年4月23日更新
磯野家の土地の「路線価図」を拝見!気になる評価額は、、、、。(1)
2020-04-23更新の日記image
~もう一度おさらい!宅地を評価する重要な方式~宅地の評価をする上で、重要な2つの評価方法が「路線価方式」と「倍率方式」でした。復習の意味も込めて、もう一度再確認していきます。まずは、「路線価方式」です。主に、市
令和2年4月24日最新情報
磯野家の土地の「路線価図」を拝見!気になる評価額は、、、、。(2)
2020-04-24更新の日記image
~磯野家の「路線価図」を検証してみました~路線価の説明の中で、路線価図という言葉が出てきました。ここからは、この路線価図の見方について解説していきましょう。基本的な見方のポイントは、以下に挙げる4つを確認するこ
令和2年4月25日NEWS
世田谷のアノ平屋は「角地」路線価の修正のポイントとは?(1)
2020-04-25更新の日記image
~やはり?道路に面している場所は評価が高い~前ページの磯野家の平面見取り図をご覧ください。南側は伊佐坂さんの家、西側は裏のおじいちゃんの家、東側と北側は道路に面していることが分かるでしょう。磯野家の場合は、玄関
令和2年4月26日新着!
世田谷のアノ平屋は「角地」路線価の修正のポイントとは?(2)
2020-04-26更新の日記image
正式な設計寸法は定かではありませんが、平面見取り図を見る限り、ちょうど長方形の敷地になっています。ここから推測すると、、、、、、正面玄関側の道路からの奥行きは2m、お勝手側の側面の奥行きが5mくらいではないでし
令和2年4月27日PICKUP
世田谷のアノ平屋は「角地」路線価の修正のポイントとは?(3)
2020-04-27更新の日記image
前述した奥行価格補正率や側方路線影響加算率のほかにも、形状によっては別の補正率で修正を行う必要があります。以下にその一部をざっくり紹介しましょう。<宅地が不整形な場合>例えば、宅地の形状がいびつになっているなど
令和2年4月28日更新
もしも、、、、、、磯野家の土地が、裏のおじいちゃんのものだったら
2020-04-28更新の日記image
~評価は?貸している側と借りている側の宅地~相続で受け継いだ土地すべてが、自分のためだけに使えるとは限りません。例えば、人に貸しているような土地は、いくら所有者が被相続人であっても、その利用に様々な制限がかかっ
令和2年4月29日最新情報
フネも、サザエたちも大喜び!小規模宅地等の特例(1)
2020-04-29更新の日記image
~遺族の生活を考慮した有り難い特別処置~被相続人が居住用あるいは事業用に使っていた宅地は、遺族にとっては大切な生活の基を減額することができる特例があります。「これを「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算
令和2年4月30日NEWS
フネも、サザエたちも大喜び!小規模宅地等の特例(2)
2020-04-30更新の日記image
相続税評価額1億円の土地(240m限度)だとしたら、8000万円の減額、つまり課税価格は2000万円になります。大きな特例ですよね。被相続人である波平と同居していたサザエなどの子どもが相続する場合は、相続税の申

このページの先頭へ