家族団らんで過ごせる四畳半の一戸建て!

トップ > 令和5年6月> 24日

不動産売却における法人と個人の税金の違いとは

2023年6月24日「土曜日」更新の日記

2023-06-24の日記のIMAGE
【法人と個人における税金の違い】 不動産を売却する場合、法人と個人で税金の扱いが異なります。 法人:法人税がかかり、売却益が企業利益になる 個人:所得税や住民税がかかる また、法人の場合は売却益の金額が大きくなるため、税率も高くなります。 【法人の不動産売却の税金を計算する方法】 法人が不動産を売却する際には、売却に伴う税金がかかります。この税金は、法人税、重課税、消費税の3つに分かれます。 〈法人税〉 法人税は、不動産を売却した場合の利益に対して課税されます。売却した不動産が固定資産である場合は、長期譲渡所得として扱われます。長期譲渡所得の場合、以下の計算式によって税金が計算されます。 税金 = 利益 × 20.42% ここで、利益とは、売却価格から取得原価を引いた金額です。取得原価には、不動産を取得するために支払った費用(購入代金、手数料、税金等)が含まれます。ただし、固定資産として持ち続けた期間が5年以上であれば、税率が軽減されます。以下は、持ち続けた期間によって税率が異なる場合の税金の計算式です。 ・5年以上~10年未満の場合:利益 × 19.34% ・10年以上の場合:利益 × 15.315% 〈重課税〉 重課税は、同じ種類の不動産を短期間で何度も売買する場合に課せられる税金です。重課税の税率は、売却価格に対して以下の割合がかけられます。 ・法定期間内の売却:売却価格の30% ・法定期間を超えた売却:売却価格の15% 法定期間とは、同じ種類の不動産を2年以内に売買する場合の期間です。重課税が課せられるかどうか、そして税率は売却時期によって異なるため、注意が必要です。 〈消費税〉 消費税は、不動産を売却する際に課せられる税金で、売却価格に対して10%(または8%)が課されます。消費税は、売却価格に含まれる場合と含まれない場合がありますので、契約書等で確認が必要です。 【法人だからこそできる節税対策】 法人は、個人とは異なる税制度が適用されるため、節税について多くのメリットがあります。今回は、法人ができる節税対策について、税率、投資、特別控除の3つの観点からご説明します。 〈税率〉 法人は、所得税の税率が個人よりも低いため、法人に所得を集約することで税負担を軽減できます。また、特定の地域に拠点を設ける場合、地方税が減免される制度もあります。 〈投資〉 法人は、個人に比べて多くの資金を調達しやすいため、積極的に投資を行うことができます。また、法人には減価償却費の控除制度があり、投資にかかる費用を一定期間に分割して計上することで、税金を節約することができます。不動産の場合、長期的に保有することで、資産価値が上昇することもあります。 〈特別控除〉 法人には、特別控除の制度があります。たとえば、研究開発費や、福利厚生費、従業員の教育費などは、一定額までの範囲内で控除が可能です。また、地方自治体によっては、新規事業の開発や雇用の創出など、特定の条件を満たす場合に税金の免除や減免を受けられる制度もあります。 【まとめ】 不動産を売却する場合、法人と個人で税金の扱いが異なります。法人の場合は、法人税や重課税、消費税がかかり、税率も高くなります。しかし、法人ならではの節税対策もありますので、事前に専門家と相談し、最適な方法を選択することが重要です。

このページの先頭へ