家族団らんで過ごせる四畳半の一戸建て!

令和2年6月最新記事PICKUP!

土地の売買に必要になる「権利書」とはなにか
"【 「権利書(土地権利書)」とはなにか】 土地の売買において、重要な役割を果たすのが「権利書(土地権利書)」です。この書類は、土地の所有権や関連する権利を証明し、法的に正式な取引が行われたことを示すものです。 正式名称と登記識別情報:権利書には土地の正式名称や登記識別情報が記載されています。これにより、どの土地に関する情報かが一目でわかります。また、土地の所在地や特徴的な記述も含まれており、買主が購入する土地を正確に特定できます。 移転登記が完了したことを証明:最も重要な役割は、土地の移転登記が正式に完了したことを証明することです。所有者が変更された場合や担保物件として抵当権が設定された場合など、土地の権利に変更があった場合、権利書にその変更内容が記載され、これによって新たな所有者や権利者が正式に認められます。 登記簿への登録:権利書の内容は不動産登記簿にも記載されます。不動産登記簿は公的な情報源であり、誰でも閲覧できます。したがって、不動産取引において信頼性や透明性を保つために、権利書は欠かせない文書となっています。 【「権利書(土地権利書)」を紛失した場合どうなるか】 権利書を紛失した場合、一時的に困難な状況に陥りますが、売却や移転は依然に可能です。以下に紛失時の対処法と売却について説明します。 再発行:まず、土地の権利書を再発行する必要があります。司法書士や行政書士を通じて再発行手続きを行います。再発行には時間と費用がかかることがあるため、紛失を防ぐためにも大切に保管することが重要です。 売却:将来的に土地を売却する場合、権利書の再発行手続きを行ってから売却を進めます。紛失中でも土地自体は売却できますが、新たな所有者への権利譲渡が権利書の再発行後になります。したがって、権利書の再発行は取引の信頼性を高めるためにも重要です。 【まとめ】 権利書は土地の売買において不可欠な文書であり、所有権や権利関係を明確に示すものです。紛失に対処する際には専門家の助言を受け、手続きを適切に行うことが大切です。"

最新コラム!2020年6月

令和2年6月1日新着!
等価交換方式を使って建物を取得するケース
2020-06-01更新の日記image
等価交換方式というのは、土地の一部とデベロッパーが建てたマンションの一部を交換するという方法です。具体的内容については、17ページ以降をご覧いただきたいのですが、要するに無借金で建物を取得することになるだけでな
令和2年6月2日PICKUP
不動産所得、減額大作戦(1)
2020-06-02更新の日記image
不動産所得というのはその構造上、当然ながら増えていく運命にあるのです。いくら子供のままでいたいと思っても体はドンドン大きくなっていくのです(脳細胞の方は知りませんが・・・)。また、第2節で説明しましたように建築
令和2年6月3日更新
不動産所得、減額大作戦(2)
2020-06-03更新の日記image
一方、アパートとかマンションの場合は家賃設定との関係を考慮する必要があります。1、設定家賃を高くすれば空室リスクが増えますが、そのリスクを管理会社に負担させては所得分散になりません。設定家賃を低くし、一括借上げ
令和2年6月4日最新情報
不動産所得、減額大作戦(3)
2020-06-04更新の日記image
当初はほぼ100点満点のプランであったとしても、相続で代が変われば当然見直さなければなりません。また、何度も説明しておりますように、不動産所得はドンドン増えていくものなのです。したがって、ある時点で軌道修正しな
令和2年6月5日NEWS
不動産管理会社を設立する
2020-06-05更新の日記image
1、管理会社の設立目的
借金してアパート等を建てた場合、家賃収入がアップしなくても不動産所得が増えていく理由については25ページ以降で詳しく説明しました。そして、不動産所得が増えれば、それ以上の割合で所得
令和2年6月6日新着!
管理委託契約をする
2020-06-06更新の日記image
(2)管理委託契約をする
1管理料(業務委託料)はほどほどに
法人が設立されますと、いよいよオーナーとの間で管理委託契約をすることになるのですが、税務上も契約書を取り交わしたほうが良いと思います。こ
令和2年6月7日PICKUP
管理料が高すぎるといって否認された場合
2020-06-07更新の日記image
もし、管理料が高すぎるといって否認された場合どうなるかを考えておく必要があります。例えば、管理料を30%取っていたとしましょう。余程のボンクラでない限り税務署は否認してくるでしょう(読者の中でドキッとされた方は
令和2年6月8日更新
相続税の節税効果が減少してから売却
2020-06-08更新の日記image
1、相続税の節税効果が減少してから売却する
相続対策でアパートとかマンションを建てる場合には土地を所有している父親が事業主(建主)になるケースが一般的です。それは父親が事業主にならないと相続税の節税効果が
令和2年6月9日最新情報
法人で建設した場合
2020-06-09更新の日記image
・建物・・法人が建てるわけですから、個人は全く関係ありません。
ところで、この比較表を見ますと、個人で建設した場合には107,000千円の評価額となり、法人で建設した場合には240,000千円の評価額とな
令和2年6月10日NEWS
法人への売却手続き
2020-06-10更新の日記image
2、意外と面倒な法人への売却手続き
(1)法人を設立する。
法人の内容については42ページ以降と基本的に同じで良いでしょう。
(2)建物を売買する
父親の所有する建物を法人に売却するわけ
令和2年6月11日新着!
オーナーチェンジ
2020-06-11更新の日記image
最近、投資用のアパートとかマンションの売買でオーナーチェンジという言葉を聞かれたことがあると思いますが、これは賃借人の入った状態(これを居付きと言います)で売買することです。この「建物を法人に売却する」という対
令和2年6月12日PICKUP
税額および手取収入
2020-06-12更新の日記image
(1)現状での父の税額および手取収入
それでは法人経営することにより、具体的にどれほどの節税メリットがあるのでしょうか?この方は賃貸マンションA、賃貸マンションB、貸駐車場の3つの物件をお持ちです。そして
令和2年6月13日更新
アパートを法人に売却する
2020-06-13更新の日記image
不動産所得が増えていけば、それ以上の割合で、所得税、住民税が増えていくことについては既にご理解いただいていると思います。そこで、いよいよ所得の分散対策をスタートさせていくこととなります。その前に、次の表をご覧く
令和2年6月14日最新情報
手続きを実行
2020-06-14更新の日記image
(3)一連の手続きを実行する
このようにして売却する物件が決まりましたら(実際はシミュレーションした結果、節税効果のある物件が見つかったら)、52ページ以降の一連の手続きを実行することになります。「売買価
令和2年6月15日NEWS
元金均等返済方式のケース
2020-06-15更新の日記image
また、返済期間が短いだけでなく、その借入金を建物という固定資産の購入に使っていることも影響しています。建物というのは中古の場合でも比較的長期にわたって経費にしていくわけですが、購入資金だけを短期で返済するのでは
令和2年6月16日新着!
子供の税額および手取収入
2020-06-16更新の日記image
(6)対策後の子供の税額および手取収入
法人化の説明にこれだけ紙数を使うとは思ってもみませんでした。もう少しガマンしてください。次は子供の税額および手取収入に移ります。次の表をご覧ください。この表は長男お
令和2年6月17日PICKUP
作戦その3生前にアパートを贈与する(1)
2020-06-17更新の日記image
1、古いアパートほど効果がある
「作戦その2:アパートを法人に売却する」では比較的規模の大きいアパート(年間の賃料収入32,000千円)を法人に売却して所得を分散するケースでした。次にご説明する「生前にア
令和2年6月18日更新
作戦その3生前にアパートを贈与する(2)
2020-06-18更新の日記image
2、借金は贈与対象から除外する
ところで、不動産を贈与する場合、注意すべき点があります。それは「負担付贈与」といって、借入金等の債務といっしょに建物を贈与するケースでは、時価により贈与したものとみなすとい
令和2年6月19日最新情報
作戦その3生前にアパートを贈与する(3)
2020-06-19更新の日記image
私が贈与の対象とするアパートを古いものに限定したのは、既に借金の返済は終わっているだろうと考えたからです。もし、借金が残っている場合は全て返済した上で贈与しましょう。なお、借金はなくても敷金とか保証金を預かって
令和2年6月20日NEWS
作戦その3生前にアパートを贈与する(4)
2020-06-20更新の日記image
扶養親族のうち、合計所得金額(所得控除を差し引く前の金額)が38万円を超える者は扶養控除の対象から除かれます。アパートを贈与した後は当然ながら合計所得金額が38万円を超えますので、お父さんの所得金額の計算上、扶
令和2年6月21日新着!
作戦その4アパートを子供に売却する
2020-06-21更新の日記image
1、時価(帳簿価額)で売却すればOK
「作戦その2」はアパートを相続人の設立する法人に売却するというものでした。そして、「作戦その3」はアパートを相続人等に贈与するというものです。それではアパートを相続人
令和2年6月22日PICKUP
作戦その5青色申告にする
2020-06-22更新の日記image
1、青色申告のメリットとは?
「青色申告にしたら、どういうメリット、デメリットがありますか?」という質問をよく受けます。そこで、まず青色申告と白色申告について、代表的なものを相互に比較してみましょう。とこ
令和2年6月23日更新
造成・建設等を行う者、譲渡先の要件
2020-06-23更新の日記image
土地所有者本人が、開発許可を取得し、開発許可にもとづく地位を第三者に承継させ、その施行地区内に所有する土地をその承継者に譲渡した場合には、この10号の適用がないことが通達で定められている。この通達の趣旨として、
令和2年6月24日最新情報
様々な対策のアウトライン
2020-06-24更新の日記image
<様々な対策のアウトライン>それでは定率法が認められなくなった現在、不動産所得を減らすためにはどういう方法が考えられるでしょうか?これについては次のような様々な方法があります。ケースによってはかなりの効果があり
令和2年6月25日NEWS
固定資産税の価格と不動産取得税の価格
2020-06-25更新の日記image
<固定資産税の価格と不動産取得税の価格>固定資産所在の市区町村(東京都23区では都税事務所)に行けば、税台帳を閲覧できる。閲覧申請書の様式を例示するとおりである。ほとんどの役所で、固定資産課税台帳はコンピュータ
令和2年6月27日新着!
主婦一人にまかせないで
2020-06-27更新の日記image
新築、増改築を問わず、このごろ、設計者や工務店との打合せに、主婦一人だけが出席するケースが増えたように思います。誰が言ったのか、「家づくりアメ玉論」という言葉をご存知でしょうか。家を建てることをアメ玉にたとえる
令和2年6月28日PICKUP
設計の打合せは時間がかかる
2020-06-28更新の日記image
設計の仕事を依頼してきた施主から、「基礎さえしっかりしていればいいから」「二週間で建築確認下りるから、一ヶ月以内に設計図できるでしょ」と言われたりすると、本当にがっかりしてしまうものです。設計という仕事は、施主
令和2年6月29日更新
家庭らしい家づくり
2020-06-29更新の日記image
一億総中流の時代といわれ、「あなたとは違う、私らしさ」が、生き方においても家づくりにおいても、むずかしいことになりました。住宅の商品化は、これからもますます住まいを均一化していくでしょう。だからこそ、自分の家庭
令和2年6月30日最新情報
もっと話し合えばよかった
2020-06-30更新の日記image
施主家族の生活や好み、つくりたい家の希望をじっくり聞いて、敷地の形や日照条件、法的規制、予算枠などの制約とどう折合いをつけるかが設計のむずかしいところでもあり、それゆえにやりがいのある面白いところでもあります。

このページの先頭へ